複数色の宝石・効果・意味バイカラー・ウォーターメロントルマリン効果:ユニークさは天の気まぐれ 一つの結晶の中で色が部分によって違うものをパーティーカラーという。 そして、豊かなカラーバリエーションをもつトルマリンの中に、2色(バイカラー)、3色(トリプルカラー)の色を抱くユニークなトルマリンがある。 バイカラートルマ...複数色の宝石・効果・意味
ダイヤモンドルーペのかっこいい見方-世界のダイヤモンドマスターカッターに倣う 宝石好きの人ならルーペを持っている人も少なくない。 ルーペで宝石を見る理由は内包物やキズの確認だったりもあるが、 ルーペでしか見られない世界もある。 Nikon 宝石鑑定用ルーペ 10X NEW (日本製)...ダイヤモンド
紫色の宝石・効果・意味スギライト効果:大戦の最中に出逢った日本人の名のつく宝石 天然無垢のままで美しい宝石スギライトは、日本人の好む聖なる色をしている。 華々しい煌めきではなく、落ち着いた重厚な紫色。 スギライトは1944年、日本の瀬戸内海岩城島で最初に発見された。 ◎ハイクオリティスギライト...紫色の宝石・効果・意味
ピンク色の宝石・効果・意味モルガナイト効果:別名はピンクアクアマリン? 昔、とある宝石店をのぞいた。 大粒パープリッシュピンクのモルガナイトに「ピンクアクアマリン」というタグがつけられていた。 レッドベリルをレッドエメラルドと呼んだように、モルガナイトにも嘲笑を誘うピンクアクアマリンの俗称が...ピンク色の宝石・効果・意味
東洋の宝石と日本のジュエリーの歴史歴史から紐解く現代に受け継がれるジュエリーの存在意義 なぜ人々は有史以来装身具を作り、身を飾ってきたのか。 その理由は形を変えて現代にも受け継がれている。 装身具の起源についての諸説 「呪術起源説」 魔よけ、お守りとして使われていた、最も多く考え...東洋の宝石と日本のジュエリーの歴史