緑色の宝石・効果・意味

グリーン・ゾイサイト効果:タンザニアが生んだナチュラルグリーン 

ゾイサイトという鉱物が最初に発見されたのは1805年。 オーストリア・アルプスが生んだその石はピンク系の不透明石で、チューライトと呼ばれる。 ロードナイトによく間違われるこの宝石は、飾り石や彫刻素材として使用される程度で...
変色性の宝石・効果・意味

マラヤガーネット効果:チェンジカラーガーネット:多彩な混血種の魅力 

コニャック・カラーのマラヤ・ガーネット。 変種の多いガーネット族の中で一番年若いガーネットである。 ガーネットの代表格は、数千年という古い歴史を持つ赤系アルマンディンと血色のパイロープ。 そのパイロープとアルマンディン...
モチーフに込められた意味・効果

蛇の指輪:スネークリング-金運を授け厄を絶つ神の遣い

縄文時代、蛇の持つ毒やその強い生命力に、人々は畏怖、畏敬の念を持ち、信仰の対象としていた。 以来、日本人の蛇信仰は現在まで受け継がれている。 ヘビの意味・効果 【予約】【スネーク】ボリューム&立体コントラスト蛇...
東洋の宝石と日本のジュエリーの歴史

東洋七宝に名を連ねる4つの宝石 

この記事はの続きです. 宝石の話に戻そう。 東洋七宝とは 金、銀、珊瑚、瑠璃、真珠、瑪瑙、破璃である。 珊瑚 血赤と呼ばれる赤色が最高級品とされる。 K18WG血赤珊瑚(サンゴ・コーラル)リング 宝石...
赤色の宝石・効果・意味

アルマンディン・ガーネット効果:アンティークで目覚める魅力 

ガーネットには多くの色が存在するが、ガーネットの和名「柘榴石」の名は、暗赤色のアルマンディン・ガーネットにつけられたものである。 ガーネットの中で最も歴史があり、最も多く産出されるアルマンディン・ガーネット。 数千年も昔から...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました